■まとめ払いはひと声かけて!
IC乗車券は便利だ。タッチするだけで一瞬で運賃精算が完了してしまう。自分一人だけの運賃を支払う場合は前払いでも後払いでも同様に便利なのだが、若干特殊な支払い方をする場合はタッチする前に声をかけてほしいのが運転士のお願いだ。
まとめ払いはできるし、小児運賃の支払いもまとめてできる。グループや家族連れ等で複数人数の運賃を支払う場合は、タッチする前に運転士に声をかけてほしい。
運賃箱をきちんと設定して所定の運賃を引き去る準備をしなければならないからだ。運転士も長年の経験で、なんとなく特殊な支払いをしようとする乗客は察知できるそうだ。誤って先にタッチしないようにリーダーに手を置いて物理的にガードしている様子を見たことがあるだろう。
中には「さぁ!タッチするぞ!」とばかりに構えている乗客もいるが、特殊な運賃支払いの際にはちょっと待ってほしい。運賃箱の設定ができてからタッチしよう。
■座って! 立っているならつかまって!
バスは通常運行している限り発車時と停車時が最も危険なのは、別稿でも何度も解説した。運転士にとっては立席の乗客がいるのといないのとでは相当に異なるプレッシャーがあるのが事実だ。
まず、空席があればためらわず着席してほしい。それが優先席あっても、譲るべき乗客が乗車してくるまでは座ってほしい。運転士のプレッシャーは別の問題だとしても、意図せず事故回避のため急ブレーキをかけた際には立席で握り棒につかまっていても、ある地方事業者の運転士曰く「間違いなく鯉のぽり状態になりますから…」と説明してくれた。
次に停車時だ。急いで降りようとする心遣いはうれしいが、停車時に転倒された方が事故処理で運行不能になる。「気持ちはありがたいけど、ドアが開いてから席を立ってもらった方が安全です」とは都市部大手事業者運転士の弁だ。
仮にバスが遅れている場合、ドアが開いて席を立って降車しても遅れは大して変わらないので、安心してゆっくりと降りていただきたい。
今回は複数の事業者の現役運転士に、乗客へのお願い事を聞いてみたものをまとめてみたが、歩行者や乗用車やバイクにも多くのお願い事があったので、それは稿を改めて紹介したい。
■【付録】バス占いの見方
月初に掲載している「バス占い」は、あなたの十干(じっかん)で四柱推命を中心に鑑定している。1桁のラッキーナンバーとカラーも同時掲載するので、行先番号や社局番・登録番号や塗色等でラッキーなバスを見つけて、乗りバス・撮りバス・見バスの参考にしていただきたい。
・監修:認定四柱推命講師 長内麻子(一社・日本占道協会)
・占者:本稿記者/四柱推命鑑定師 古川智規
(本鑑定の有効期間は令和7年4月4日21時50分から令和7年5月5日14時57分まで)
占い方は、どこでも構わないので無料の四柱推命サイトで自身の生年月日を入力して命式を出す。日柱の干支のうち十干(甲乙丙丁戊…と続く10種の漢字)を覚えておこう。生涯変わらないので、来月以降も同じ十干の結果で占える。(命式の見方は詳細はギャラリーの画像を参照)
■【付録】4月のバス占い・庚辰の月
【甲(きのえ)】人から頼られたり、相談に乗ることが多くなる。意欲的な行動で開運。オレンジ・3
【乙(きのと)】仕事や社交的な場で積極的になると吉。服装や振る舞いは華やかさを意識。赤・1
【丙(ひのえ)】広い人脈に恵まれる月。尻込みせずに堂々と。余計な一言には注意。茶色・4
【丁(ひのと)】説得力や発言力が高まる時。驕らず誠実でいることが鍵。貯蓄が良い。ピンク・5
【戊(つちのえ)】楽しくきらびやかな雰囲気の月。「やってみたい」「楽しい」を指針に。虹色・5
【己(つちのと)】頭の回転と知識が活きる時。資格取得も吉。発言力あるが毒舌に注意。黄色・6
【庚(かのえ)】人気運UP。自分ありのままで人に好かれる時。素直さと感謝が大事。黒・9
【辛(かのと)】粘り強く追い求めることで欲しい結果を手にしやすい。目標は明確に。赤・9
【壬(みずのえ)】追求心やマニアックな視点から良いアイデアが生まれる。メモが吉。水色・7
【癸(みずのと)】母性が高まり人から好かれる時。人に優しくすると良い。教育全般好調。光沢色・1
以上が4月のバス占いだ。人生を切り開いていくのは自身で、占いが何かをしてくれるわけではなく、行動しようとするあなたの背中を押してくれるものと考えて、楽しいバスライフを満喫していただきたい。
新たな年度で生活がガラッと変わることが多いこの季節は人生に迷いが生じる方も多い。一見よくない運気に思えても、対処方法を教えてくれるのが優れた鑑定だ。バス占いは万人に適用するために一般的なことを中心に書いているが、人生を切り開くためのツールとして利用いただきたい。
【画像ギャラリー】【4月のバス占い付き】現役運転士にお客様への「お願い」を聞いてきた!(11枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方