【プチバスツアー】撮りバスするなら東京タワーがオススメ!! 19日まで開催の「体感型サンプリングイベント」がイイ

【プチバスツアー】撮りバスするなら東京タワーがオススメ!! 19日まで開催の「体感型サンプリングイベント」がイイ

 バスのある風景を撮影しようとすると、有名観光地と相場は決まってしまう。バスだけの撮影ならば多くの路線が集まるターミナルに行けばよいが、せっかくなのでベタだが東京タワーに行ってみた。そこで行われていたサンプリングイベントも取材したので期間内であればお出かけの参考にしていただきたい。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】東京タワー(終点)停留所に撮りバスに行ったつもりが「体感型サンプリングイベント」をやっていたので取材レポート!(8枚)画像ギャラリー

東京タワーかスカイツリーか?

 今や電波塔といえば634mの「スカイツリー」だが、333mの東京タワーも健在だ。かつてのアナログテレビは主に周波数の低いVHF電波を使用していたので、東京タワーからの電波でもサービスエリアをカバーできていた。

 しかし地上デジタルに移行するとさらに高い周波数のUHFを使用するため、見通し距離しか電波を飛ばせなくなったために、スカイツリーに移行した経緯がある。現在はFM放送の一部とスカイツリー障害時のテレビ放送バックアップ送信設備がある。

バス車内から見える東京タワー
バス車内から見える東京タワー

 しかしその美しい姿は現在でも東京における第一級の観光地であることには変わりなく、商業施設もあることから訪れる人も多い。東京タワーは小高い丘(芝公園)にあるため、最寄りの都営大江戸線・赤羽橋駅または都営三田線・御成門駅からは距離は大したことはないものの、坂を登らなければならない。

 そこで都営バスの出番だ。「東京タワー」の名称が付く停留所は外周にもあるが、今回乗車したのは「浜95」系統の東京タワー(終点)停留所だ。主要系統は品川駅港南口から田町駅、浜松町駅、大門駅、御成門駅を経由して東京タワーの構内まで坂道を登って連れて行ってくれる路線だ。

降車停留所は2階入り口の目の前!
降車停留所は2階入り口の目の前!

 担当は品川営業所港南支所。他に橋86系統も目黒駅から出ているが、浜95系統よりも本数が少ないので注意だ。

バス停から入ると2階!

 浜95系統は終点の東京タワーバス停で降車扱いをすると折り返し品川駅方面に向けて走るが、東京タワー周辺はループ状の経路になっており経由地が若干異なる。しかし折り返しのための転回をする必要がなく、そのまま始発として発車できる。

 浜95系統の東京タワー停留所から東京タワーの建物に入るとそこは2階になっており、つまりバスは東京タワーが建っている丘と建物の1階分を登ってくれたことになる。

次ページは : 建物の屋上階でサンプリングイベント開催中!

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。