廃止された三重交通「松阪熊野線」最終便の取材レポート……超絶大盛況だったってマジ!?

廃止された三重交通「松阪熊野線」最終便の取材レポート……超絶大盛況だったってマジ!?

 この春、また惜しまれながらも三重交通の松阪熊野線が廃止された。昨年からニュースで多く報じられてきたが、3月31日の運行をもって廃止となった。そこで今回は3月に乗車した様子と、その最終便運行の模様をレポートする。

文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■松阪熊野線とは?

松阪熊野線の路線図
松阪熊野線の路線図

 出発は三重県松阪市である。改めてになるが、この「松阪熊野線」について紹介すると、三重県の中部の松阪市から南部にある熊野市を結ぶバスで、その距離は約135キロと本州では2番目に長い距離を誇る。

終点までの運賃は2700円!
終点までの運賃は2700円!

 以前は「南紀特急バス」という名称で1970年より松阪~紀伊勝浦を結んでいたのだが、時代の変化により経路を変え、2018年10月1日からは「南紀特急バス」から「松阪熊野線」へと生まれ変わった。

運行終了を伝える案内
運行終了を伝える案内

 特急バスの時代は経路上の停留所は少なかったが、リニューアルで停車が増え乗車機会が増えるとともに長距離路線バスの1つに仲間入りし話題になった。

終点の三交南紀は南紀営業所がある場所
終点の三交南紀は南紀営業所がある場所

■いすゞエルガの長距離路線仕様?

松阪駅前4番のりば
松阪駅前4番のりば

 JR松阪駅前4番のりばが三交南紀行きのバス停である。以前は郊外にある「松阪中央総合病院」を起点としていたが、昨年秋のダイヤ改正により運行体系が大きく変わった。まず1日1往復に減便の上で平日のみの運行になった。さらに三交南紀からのバスは松阪駅前を経由し松阪中央病院まで向かうのだが、下り便は松阪駅前が起点になった。

ハイバックシートの長距離路線仕様車
ハイバックシートの長距離路線仕様車

 以前の本数を思うと随分と寂しいダイヤだ。また南紀から来る場合は日帰り往復できるが、松阪からだと同路線での日帰りは不可能になった。きっぷ売り場で三交南紀までの切符を購入し待つと、待機場からバスが転回して入線してきた。

車両は専用車だ!
車両は専用車だ!

 乗車するバスは以前と同じいすゞのエルガハイブリッド車で、車体側面には「熊野古道ライン」とラッピングされた専用車両になっている。車内は座席のハイバックシートが並び通常の路線バスとは異なり長距離路線仕様になっている。座席にはカップホルダーと網ポケット、一部座席にはUSBポートを備えているほか車内ではWi-Fiが利用できる高速車並みの設備だ。

路線車なのに高速車並みの設備
路線車なのに高速車並みの設備

■さみしい乗降

最終便ではないが廃止が近いのにあまり乗っていない
最終便ではないが廃止が近いのにあまり乗っていない

 発車時刻となり、松阪駅前を出発した。以前乗車した時も感じたことであるが、乗車したのは数人と寂しい。既に3月末の廃止もニュースで流れており、別れを惜しむ乗客で増えているのではないかと予想したが、まだそんな雰囲気ではなかった。

名古屋からの高速路線も停車する
名古屋からの高速路線も停車する

 松阪市内を走行するバスは国道42号線を南へと向かう。市街地の中から徐々に緑が見えるようになり田園風景が広がってくる。昔の三重電気鉄道松阪線・射和駅跡である射和(いざわ)バス停を過ぎると松阪市から多気町へ入る。

南紀営業所の1711号車
南紀営業所の1711号車

 多気町内を走行しVISONに約10分の遅延で到着した。以前に乗車した際は乗客のほとんどが当地で下車したが、今回は平日のみの運行で時刻も15時すぎなので降車はあまりいなかった。そもそも乗車人数が少ないので乗降もほとんどなかった。

三交南紀にも路線廃止の告知が!
三交南紀にも路線廃止の告知が!

次ページは : ■数名は始発から乗車?

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。