日本が元気だった昭和の「旗日」……皇居一般参賀には気合いが入ったバスが並んだもんだった!!

日本が元気だった昭和の「旗日」……皇居一般参賀には気合いが入ったバスが並んだもんだった!!

 筆者が興味を持つバスは路線バスや高速路線バスのみで、実は貸切バスをほとんどフォローしていなかった。しかし、今から約40年前、1年に2日だけ貸切バスを追い回した日があった。その2日とは1月2日と4月29日だった!?

(記事の内容は、2023年7月現在のものです)
執筆・写真/谷川一巳
※2023年7月発売《バスマガジンvol.120》『バスにまつわる愉快だけどマジな話』より

■皇居参賀のバスツアーがすごい熱量で存在していた!!

普段は渡れない二重橋を渡って一般参賀へ
普段は渡れない二重橋を渡って一般参賀へ

 1月2日と4月29日とは、当時皇居の一般参賀が行われていた日で、1月2日はお正月、4月29日は当時の昭和天皇の誕生日である。この2日間は皇居に日本中から貸切バスを連ねた「一般参賀ツアー」が行われていたのである(現在はどのようになっているか不明)。

 2日間は早朝から皇居のバス駐車場は日本各地の貸切バスで埋め尽くされ、さしずめ貸切バス見本市となった。皇居へ来るのだから「関東周辺が中心」と思うなかれ、静岡から、愛知から、岐阜から、関西などから夜を徹してやってきた。

 さらに驚くのは、本州と四国が橋で結ばれる以前だというのに香川や徳島からも貸切バスがやってきていたのである。つまりフェリー航送してまでも一般参賀のツアーが行われていたことになる。

 これらのバスをカメラに収めようと、少なからずバスファンも皇居へ足を運んでいたのである。

■全国バス事業者の看板車両が集う見本市の様相だった!?

ダブルデッカーを3台連ねた名古屋観光。圧巻だ
ダブルデッカーを3台連ねた名古屋観光。圧巻だ

 花のお江戸、そして皇居へのツアーだからかもしれないが、各社とも看板車両で皇居へやってきた。バス会社各社の新型車両が勢ぞろいするイベントでもあったのだ。

 いつもは広々と感じる皇居のバス駐車場はバスで溢れ、もっとも混雑する朝8時前後は、駐車場に入りきらないバスが霞が関付近にまで達していた。

 それにしても、その頃の写真を振り返って思うのは、当時の日本は何かにつけて「積極的に行動する人」が多く、「お正月だから一般参賀へ行こう」「一般参賀があるからバスツアーを企画しよう」「バスがたくさん来るから、最新のバスを見に行こう」と、日本が元気だったと感じるのである。

【画像ギャラリー】日本全国から大集合!! 皇居一般参賀に訪れた百花繚乱の貸切バス(14枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。