世情が不安定だと何かにすがりたくなるのは古今東西変わらないようだ。みんな大好きパワースポット巡りは、お守りや御朱印集めからスタートするのもいいだろう。パワーを必要とする皆様のために、路線バスで行くパワースポットをバスマガジンWEBのオリジナル連載で紹介する。今回のパワースポットは仏教寺院の真宗高田派本山専修寺だ。
文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■自分のパワースポットを探す!
雑誌やSNS界隈で有名だからと言ってそれが万人にパワースポットかどうかはわからない。自分のパワースポットは自分で探すしかない。果てしない旅のようだが、きっと「感じる」ものがあるはずだ。それが見つかれば同じ神様を主祭神とする最寄りの神社や、同じ仏様を本尊とする寺院を訪ねるのもいい方法といえる。
大都市であれば鉄道駅や地下鉄駅から徒歩で行けるスポットも多いが、もし路線バスの停留所が近ければ徒歩が少ないという意味で紹介する。またどんな理由で取り上げたのかも記者の感想や体験として本文中で触れる。バスマガジンWEBオリジナル「【バスに乗ってパワースポットへ】あなたのパワースポットを見つけよう!」にご期待いただきたい。
■真宗高田派本山専修寺
三重県津市にある高田本山専修寺を紹介する。三重県の県庁所在地でである津市にある。伊勢平野の中心部にあり伊勢湾の海沿い、そして西側には青山高原と山々の美しい景色を楽しむことができる街だ。平成の大合併で周辺の10市町村で合併し、三重県では最大の面積を誇る。
近代では市内に多くの紡績工場が進出し、全国有数の紡績業が盛んな地域であったほか電気、造船の企業もあり産業で発展した歴史もある。また有名なところでは県庁所在地として一番読み方の短い、1文字の「つ」であることだろう。漢字でも1文字、ローマ字表記では3文字となっている。
そんな津市にあるのが今回紹介する「高田本山専修寺(たかだほんざん せんしゅうじ)」である。高田本山とは(浄土)真宗高田派の本山という意味で、専修寺がこの寺院の名称となる。専修寺は全国に600余ヶ寺ある真宗高田派の本山寺院で、親鸞聖人(しんらんしょうにん)が説いた浄土真宗の一派である真宗高田派の本山である。津市一身田町に位置し、親しみを込め高田本山と呼ばれている。
■本山に至る経緯
この専修寺は親鸞聖人が開いたとされているが、その歴史は古く鎌倉時代の西暦1200年代にまでさかのぼる。念仏弾圧の至った後、越後で過ごしその後関東へ移り住むこととなった。その関東での拠点ともいえるのが、今の栃木県真岡市高田にある本寺専修寺である。
そこで「高田の地に寺院を建立せよ」「ご本尊として信濃の善光寺から一光三尊仏をお迎えせよ」という2つの夢のお告げがあり、現在の三重県津市一身田町に寺院を建立するに至った。当初はこの伊勢国内の中心寺院としての位置づけであったが関東の本寺が火災に遭ったため本山が一身田の専修寺に移り定着していった。
浄土真宗は浄土信仰による鎌倉仏教であることは日本史で習ったと思うが、真宗には現在主に「真宗10派」と呼ばれる各派に分かれている。真宗高田派はそのうちの一派である。例えばいわゆる西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派、東本願寺を本山とする真宗大谷派などはよく知られている。
一般的な真宗の教義は各派により解釈が異なるところもあるが、概ね「他力本願」である。現在ではあまり良い意味では使われないが、本来の意味は本尊である阿弥陀如来が自分たちに合わせて救ってくれるということである。したがって他力とは他人の力を当てにするということではなく、阿弥陀如来の力にすがることであり、自分から救われようと努力をする必要はない。
本願とは阿弥陀如来が菩薩の時代に立てた誓いであり、その主な内容は人々の苦悩を取り除き救うということなのである。その救いを求めて集まり礼拝(らいはい)する人々にとっては真にパワースポットと言える。
コメント
コメントの使い方専修寺はせんしゅうじではなく”せんじゅじ”と読むそうです。