■遅れたときの賃金は?
ここで疑問に思うのが、4時間も5時間も遅延した場合、運転士のハンドル加算はどうなるのかということだ。複数事業者の高速バス運転士に聞いてみたこところ、もちろん実際の運行時間で加算されるようだ。であれば、大型連休で遅延した方が運転士の稼ぎがいいということになるのだろうか。
ある運転士が語ってくれたところによるとこうだ。「確かに遅延した分だけハンドル時間は伸びますので給料は高くなりますね。それを望むかどうかは運転士個人の考え方次第でしょう。いくら渋滞して時間がかかっても距離は変わりませんからね。ハンドル時間の加算額でより多く稼ぎたいのであれば渋滞大歓迎ということになるでしょうか」
「だけど距離は変わりませんので、大した額ではないと考える運転士も多くいます。その分だけ時間を拘束されて大渋滞の中をノロノロと延々と進まなければならないのですから、ストレス料と割り切っても嫌う人もいるでしょう」
また別の貸切バス運転士は言う。「貸切バスでも渋滞でハンドル時間がのびれば加算額は増えますけど、路線バスと同様に貸切バスにも予定というものがありますからね。お客さんが渋滞で予定通りに観光できなくて、疲れてがっかりしているのは見るに忍びないですよ」
「確かにわずかなハンドル時間加算でもチリも積もれば…ということもできますけど、それをよろこんで乗務している運転士の方が少ないかもしれませんね。そういうことでしか稼げない構造にも問題があるのでしょうけど、それは運転士サイドでどうこうできる問題ではないですから、そういうことを考えなくても良いような賃金体系になってくれるのが一番なのでしょうね」
という言葉に代表されるように、ダイヤ通りに走れない時期での高速バスや貸切バスの運転士は長い渋滞と通過時間予測の電光掲示を見ながら、目的地に向かい走り続けているので、乗車した際には温かく見守っていただきたい。
■【付録】バス占いの見方
月初に掲載している「バス占い」は、あなたの十干(じっかん)で四柱推命を中心に鑑定している。1桁のラッキーナンバーとカラーも同時掲載するので、行先番号や社局番・登録番号や塗色等でラッキーなバスを見つけて、乗りバス・撮りバス・見バスの参考にしていただきたい。
・監修:認定四柱推命講師 長内麻子(一社・日本占道協会)
・占者:本稿記者/四柱推命鑑定師 古川智規
(本鑑定の有効期間は令和7年10月8日9時41分から令和7年11月7日13時4分まで)
占い方は、どこでも構わないので無料の四柱推命サイトで自身の生年月日を入力して命式を出す。日柱の干支のうち十干(甲乙丙丁戊…と続く10種の漢字)を覚えておこう。生涯変わらないので、来月以降も同じ十干の結果で占える。(命式の見方は詳細はギャラリーの画像を参照)
■【付録】10月のバス占い・丙戌(ひのえいぬ)の月
【甲(きのえ)】明るく楽しくいることで人の応援を得られる。感謝の気持ちを忘れずに。赤・3
【乙(きのと)】今月は深掘りしたり細部までこだわる事ができる。頭の回転も良い。茶色・4
【丙(ひのえ)】深く内観すると良い月。自分のペースや時間を大切に。意固地に注意。プラム・5
【丁(ひのと)】他者の協力を得て、物事が達成しやすい。Win-Winを意識すると良い。アクア・1
【戊(つちのえ)】物事を深く多角的に見ることができ、多くのアイデアに恵まれる。ローズ・5
【己(つちのと)】自身も愛情深くなり他者からも慕われる。勉学に励むのも良し。チェリー・7
【庚(かのえ)】行動力・知識力・発言力・説得力が活かせる。休養も大事。レモンイエロー・8
【辛】仕事運が良い。華やかな身なり、積極的な考え方・行動が開運に繋がる。黄色・7
【壬(みずのえ)】お金を大きく回すと吉。人脈・独立心・社交・華やかさがキーワード。水色・8
【癸(みずのと)】相談を受けたり、仲介をしたりと長老のような立ち位置に。誠実が鍵。すみれ色・6
以上が10月のバス占いだ。ようやく秋らしい気温もチラホラのぞくようになったが、まだまだ暑い日があるので、本当の季節の変わり目到来として油断はせずにご自愛いただきたい。
バスマガジン本誌の読者から「WEB版のバス占いってバスとあまり関係ないけど妙に本格的であれってマジものなの?」というご質問をいただいた。回答としては「マジもの」だ。バスと関連付けるのはあなた次第で、ラッキーカラーやラッキーナンバーを活用していただくと良いが、占いそのものは四柱推命に基づき認定講師と認定鑑定師が行った本格的なマジものである。
とはいえ、人生を切り開いていくのは自身で、占いが何かをしてくれるわけではない。行動しようとするあなたの背中を押してくれるものと考えて、楽しいバスライフが満喫できるように願う。
【画像ギャラリー】【令和7年10月のバス占い付き】渋滞に巻き込まれた高速バスの運転士の給料は高くなるの?(6枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方