東京駅から都営バスでパワースポットへGO!! 玉の輿に乗れちゃうかもってマジ?

■玉の輿に乗れるかも?

橋を渡ると洲崎神社の前に出る
橋を渡ると洲崎神社の前に出る

 「玉の輿」という言葉には由来があり、徳川綱吉の生母である桂昌院のことを指しているという。おたまさんは八百屋の娘とも、公家の家事を行う身分の低い父の娘だともいわれている。

いずれにしても身分の低いおたまさんが将軍の側室となり生母となり、官位は従一位と大出世を遂げたことから、現在では大金持ちの奥さんになること、平たく言うと立身出世を俗に「玉の輿に乗る」というようになった。

洲崎神社の鳥居と社号標
洲崎神社の鳥居と社号標

 洲崎神社は当時、桂昌院の守り神だったことから、これにあやかろうと崇敬者が絶えなかったようだ。現在では境内にキャラクター「玉の輿たまちゃん」を祀っていて参拝者も多い。

玉の輿たまちゃん
玉の輿たまちゃん

 社務所に行けば洲崎神社の御朱印を授与してもらえるので、奉務時間内に参拝するとよい。大動脈の永代通りから1本入っただけで閑静な神社があるのが不思議だが、昔はすぐ南側は海だったので往時の風景を想像しながらの散策をお勧めする。

右側はすぐ海だった洲崎神社
右側はすぐ海だった洲崎神社

 洲崎という地名は現在は存在しない。明治時代からは当社の東側が遊郭地で、映画「洲崎パラダイス」の舞台として著名になった。現在では郵便局や神社、橋の名称等の固有名詞に残る程度で、地名としては江東区東陽一丁目になっている。

洲崎神社の御朱印
洲崎神社の御朱印

■地下鉄でもOKだが…

手水舎は鳳凰仕様な富岡八幡宮
手水舎は鳳凰仕様な富岡八幡宮

 洲崎から吉原までの一本道(現在では一本ではない)が大門通りで、江東区内では通り名称がそのまま残り都営バスも走っている。こうした歴史的経緯をたどり散策するのも街並みを見ることができるバス旅の醍醐味だ。

富岡八幡宮は拝殿の右側に御朱印授与所がある
富岡八幡宮は拝殿の右側に御朱印授与所がある

 今回巡った2社はいずれも地下鉄東西線(門前仲町駅・木場駅)で完結する。しかし前述の通り、街並みを眺めながら風情を感じるためにはバスで巡るのが良いと感じる。

 木場駅前からは東京駅に戻ることもできるし、都営新宿線や京葉線へ接続する路線、錦糸町駅前・とうきょうスカイツリー駅前まで乗り換えなしで行く路線もあるので、旅行の途中に気軽に訪ねてみてはいかがだろうか。

■あなたのパワースポットを探そう!

都営バスなら23区内500円で1日乗り放題!
都営バスなら23区内500円で1日乗り放題!

 自分のパワースポットを見つけるまで、バス旅や御朱印集めで巡拝の旅を楽しんでいただきたい。もしかしたら参拝しているうちに、罪穢れなき清らかな人間になっているかもしれない。そうなれば、もはやあなた自身がパワースポットだ!

都営まるごときっぷなら多摩地区を含む都営バスの他に都営地下鉄や都電荒川線も乗り放題で700円
都営まるごときっぷなら多摩地区を含む都営バスの他に都営地下鉄や都電荒川線も乗り放題で700円

 【交通インフォメーション】富岡八幡宮・洲崎神社ともに東京駅から都営バス東22系統で富岡一丁目・木場駅前下車。錦糸町駅からは都07系統。運賃は210円均一。

 23区内の都営バスを3乗車以上する場合は都営バスの1日乗車券500円が便利。ICカード(モバイルを含むPASMO・Suicaに限る)でも磁気券でもバス車内で運賃支払い前に運転士に申し出て発券可能。

 都営地下鉄や都電荒川線にも乗車予定の場合は「都営まるごときっぷ」700円がお得。同様にバス車内でも発券可能で、「700円のまるごときっぷ」と申し出れば発券してくれる。

【画像ギャラリー】【バスに乗ってパワースポットへ】東京駅から都営バスでパワースポットへ!玉の輿に乗れるかも?(19枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。