オープンバスで一級のディナーと夜景を楽しむ!!  レストランバス乗車レポート

オープンバスで一級のディナーと夜景を楽しむ!!  レストランバス乗車レポート

 ウィラーエクスプレスの東京におけるレストランバスは現在、週末と土休日に運行している。ランチとディナーのコースがあるが、楽しみなのは食事はもちろんだがルート上の見どころや、バスファンにはたまらないダブルデッカー車「エアロキング」に乗車できることだ。

 このレストランバスの「ヨーロピアンメニューディナーコース」 に乗車したのでレポートする。それぞれ興味のある分野でお読みいただきたい。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
取材協力:ウィラーエクスプレス

【画像ギャラリー】ウィラーのエアロキングで一級のディナーと乗りバスと夜景を全部楽しむ!レストランバス乗車レポート(32枚)画像ギャラリー

出発は東京駅丸の内口の丸ビル前

 ディナーコースの出発時刻は17時だ。東京駅丸の内口の丸ビル前に係員が旗を持って待っているので声を掛けて乗車前のチェックを受ける。改札という意味もあるが食事をともなうので手の消毒とマスク着用の確認や検温も行い感染症対策に万全を期す。

出発地である東京駅丸の内口のライトアップも見逃せない
出発地である東京駅丸の内口のライトアップも見逃せない

 やってきたのは専用塗色の三菱ふそうエアロキングのオープントップバスだ。運転席と1階席の間にはドアがあり、かつて1階の座席があったスペースはすべてが厨房になっている。したがって乗客の乗降は中ドアから行うことになり、前ドアは運転手専用だ。

丸ビル前に到着したエアロキング
丸ビル前に到着したエアロキング

1階席は……無い!!

 厨房にはIHクッキングヒーターと電気式オーブンがあり、提供される料理は概ね完成した状態でバスに積み込まれるが、最後の仕上げやソース等の最終的な味の決定は車内で行われる。このためにシェフが1名乗り込んでいる。

1階席のあった部分は全部厨房になっていた!
1階席のあった部分は全部厨房になっていた!

 ダブルデッカー車に乗車したことのある方はご存じの通り、身長にもよるが1階席で完全に立つことは難しい。そこでディナーコースの場合は約3時間も立ちっぱなしで料理を提供することがどれだけ苦労するのかはバスファンならば容易に察することができる。

三菱ふそうバス製造の銘板
三菱ふそうバス製造の銘板

2階席はレストラン仕様のクロスシート

 2階席は階段の後ろにテーブルセット用の機材が置かれるスペースを確保し、その他は固定の向かい合わせクロスシートになっている。最前列もクロスシートだ。倒れやすいグラス類は専用の置台がテーブルにあり、きちんと固定されるように工夫が施されているので安心だ。

2階席は配膳準備スペース設置の全席クロスシート
2階席は配膳準備スペース設置の全席クロスシート

次ページは : 夜の東京をゆっくりと走る!

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。